このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

 
ライトハウス キッズアカデミー

和田様インタビュー

 
  
児童デイの子供たちが、
社会で自立し納税ができるようになる。
その流れを作るために児童デイを立ち上げました。

 
長きに渡り、勤労継続支援B型の事業を手掛けている和田さん。例に漏れず新型コロナウィルスのあおりを受け、新事業立ち上げという険しい道へ踏み出すことになりました。その際、音楽療法士としての経験がアイディア源となり、児童デイ「ライトハウス キッズアカデミー」を立ち上げることに。彼女の想いと課題、そしてWill Standとの出合いについてお聞きしました。

 
音楽療法士として子供に向き合う中で見つけた課題を、
私の施設で解決したい。

 

―ライトハウス キッズアカデミーを立ち上げた経緯を教えて下さい。

もともと就労継続支援B型の事業として、視覚障害者の就労支援で、国家免許を取得された方たちが働けるリラクゼーションサロンを運営していましたが、コロナの影響でお客様が激減し、マッサージ事業が頭打ちになってしまいました。

それまでは悠々自適とは言いませんが、なんとかやってこられたものが回らなくなり、「この様子では、コロナが収まってもお客様が以前のように来るまで、もう2,3年かかるな」と。それで別の事業に踏み出そうと決意しました。

―児童デイサービスに着目したのは、どういった理由からでしょう?

以前から音楽療法士として児童デイでも働いていまして、児童デイに関してはコロナ渦でも児童の利用が途絶えることなかったんですね。かつ日本は少子化でありながら、障害児が増えているという実態からしても、児童デイは今後も需要がありそうだと思いました。

マッサージ事業と並行してパソコン訓練を主としたIT事業もやっているのですが、児童デイを運営すれば、その子供たちが将来的にIT事業の方に移行して活躍することができる。それは子供たちの児童デイ卒業後の進路にもなりますし、法人としても長期利用が見込まれるので、安定した運営になると考えました。

―逆境の中で、新しいアイディアを生むことができたのですね。

はい。それと前々から児童デイの問題点を感じていたことも、立ち上げに影響しています。

私が行っていた児童デイは、中学生になると来なくなったり、音楽療法に参加してくれなくなるのですが、施設さんは「中学生は参加しなくていいので、一番小さい子に合わせて欲しい」と言うんですね。「だったら、中学生以降の人たちはどこで支援を受けられるんだろう?」と常日頃、疑問を持っていました。

ライトハウスキッズアカデミーの施設
―中高時代にサポートを受けないと、後々に影響すると?

中高生の時にちゃんと支援を受けないまま進学や就職をして、上手くいかなかった人たちが結果的にB型に流れてくるんですね。その人たちに対して、基礎のところからの支援となると、ものすごく時間と労力がかかってしまいます。中高時代にしっかりと自立にむけた支援を受けることはとても大事なことです。

―B型の事業をしているからこそ気付けたことですね。

そうかもしれません。そのようにして児童デイの存在を意識するようになった頃に、就労準備型児童デイがあることを知りました。ようは中高生が就職に向けての準備をするための児童デイです。

ところが、そちらに向けて舵を切り始めた頃に、新たな問題点も浮き彫りになりました。

―どんな問題点でしょう?

中高生だけを集めるのではターゲットが狭すぎることと、そして中高生だけを支援すれば就労準備ができるのかというと、そうではないこと。もっと早い年齢から始めた方がいいことに気付き、3歳から18歳までの15年間見られる児童デイにすることにしました。

長いスパンでかかわることで、児童デイにいる間にその子自身が自分の特性を理解し、社会でつまづくことなく生きていける手段を身に着けさせることができます。

―入口から出口まできちんとサポートをする、と。

はい。そうすることで、障害を持った子供たちが就職できずに引きこもるという状態から脱し、自立しお金を得て税金を納められるようになりますよね。障害福祉に対する国の予算というのは年々増加しています。障害者が自立し税金を納められるようになれば、国の財政負担を減らすことができる。良いこと尽くめになるはずです。
―中高時代にサポートを受けないと、後々に影響すると?

中高生の時にちゃんと支援を受けないまま進学や就職をして、上手くいかなかった人たちが結果的にB型に流れてくるんですね。その人たちに対して、基礎のところからの支援となると、ものすごく時間と労力がかかってしまいます。中高時代にしっかりと自立にむけた支援を受けることはとても大事なことです。

―B型の事業をしているからこそ気付けたことですね。

そうかもしれません。そのようにして児童デイの存在を意識するようになった頃に、就労準備型児童デイがあることを知りました。ようは中高生が就職に向けての準備をするための児童デイです。

ところが、そちらに向けて舵を切り始めた頃に、新たな問題点も浮き彫りになりました。

―どんな問題点でしょう?

中高生だけを集めるのではターゲットが狭すぎることと、そして中高生だけを支援すれば就労準備ができるのかというと、そうではないこと。もっと早い年齢から始めた方がいいことに気付き、3歳から18歳までの15年間見られる児童デイにすることにしました。

長いスパンでかかわることで、児童デイにいる間にその子自身が自分の特性を理解し、社会でつまづくことなく生きていける手段を身に着けさせることができます。

―入口から出口まできちんとサポートをする、と。

はい。そうすることで、障害を持った子供たちが就職できずに引きこもるという状態から脱し、自立しお金を得て税金を納められるようになりますよね。障害福祉に対する国の予算というのは年々増加しています。障害者が自立し税金を納められるようになれば、国の財政負担を減らすことができる。良いこと尽くめになるはずです。
―素朴な疑問として、児童デイはどのように子供を成長させるのか。経営者としてだけでなく音楽療法士として現場に立つ和田さんは、子供たちの変化や成長を目の当たりにしたご経験はありますか?

ある児童デイで、言葉を喋らず両耳を手で塞いでいる子がいました。お母様のお話では、外では人と一切喋らないんだそうです。

ところが私が音楽を奏で始めると、音楽を聴こうとして少しずつ手を開き始めました。私とその子の心の距離も少しずつ縮まり、私の呼びかけに「うん!」と答え、またねと言うと手を振ってくれるようになりました。

―音楽は人の気持ちを解きほぐす効果があるのですね。

とはいえ、ただ音楽を弾いて聴かせるのとは違うんです。音と遊びを組み合わせながら、その子1人1人に合うやり方を探っていくという感じですね。

―例えば、どんな風に?

マネキンみたいに止まってみましょうといって「マネキンチャレンジ、マネキンチャレンジ3秒!」と言ったら、3秒止まってもらう。それができたら、よしやった!ハイタッチ!と喜んで、じゃあ次は6秒、次は10秒。ピタッと止まることが出来たら、やったー!ハイタッチ!と、止まる秒数を変えながら繰り返していくんです。

普段落ちつきがない子でも、遊び感覚でやればピタっと止まることができるんですよ。

―シンプルな遊びの中に色んな要素がちりばめられていますね。

集中力を鍛えたり、順番を守るといった社会性を身に着けることを意識しています。ただ、この子にはこのやり方で上手くいったけど、この子にはあまり響いていないなとか、集団よりも一対一でやったほうがいい場合などケースバイケースで、日々模索しています。

 
Will Standと出合ってから、立ち上げまで一気に進んだ。
 

―Will Standを利用されるに至った経緯を教えて頂けますか?

児童デイの立ち上げに際して、相談事業所を運営している知人に相談しながら進めていたのですが、児童分野の運営の経験が無いので、どのように段取りしていけば分からず、困っていました。

そのため、児童支援の経験のあるスタッフを採用し、彼らからノウハウを頂戴しながら主体的に動いてもらってオープンできたらと思っていたら、スタッフからは不満ばかりが出て、自ら動く気配がなく…。このままではオープン出来なくなってしまうと考えていた時に、板垣さん(NPO法人アイ・コラボレーション神戸 理事長)の事業所へ、実証実験の依頼で利用者さんを連れて行くことがあったんです。

「今度、児童デイを立ち上げるんですよ」とお話したら、板垣さんが「児童デイを支援するWill Standという会社を紹介しましょうか」と。それで、ぜひお願いしますと、それがWill Standさんと出合ったきっかけでした。

―Will Standの仕事について、率直なご感想を教えて頂けますか?

主要スタッフの方が3人いらっしゃって、運営の視点を持った方、営業の視点を持った方など、様々な視点からアプローチを考えて下さっている印象です。一方向だけではなく色んな可能性を提案して頂き、一緒に考えながら先に進めている実感があります。

それに、担当者の方がすぐに動けなくても、どなたかがすぐ代わりに動いて下さるので安心感があります。滞って動かなくなっていた立ち上げが、Will Standさんにお願いしたことで一気に進んでいきました。

―以前はコンサルティング業全般にどんな印象を抱いていましたか?

助言はするけれど、やるのはあなたですよというスタンスなのかなと思っていました。もちろんやるのは私なんですけど、ただ口を出されるだけだと、私のような経営者は孤独感を感じてしまいます。

Will Standさんは私がイメージしていたコンサル業とは違って、顔を合わせることも多いですし、対応も迅速ですから一緒に歩んでいけるパートナーという安心感が得られました。

特にうちの社員を集めてやって頂いた研修会は、社員の意識改革につながり、一同身が引き締まった良い研修会となりました。

―事前に和田さんの思いを拝聴し、整理したものを社員の方にお話した研修会ですね。

はい。研修会のために作って下さった資料の中に、私が伝えたかったことが随所にちりばめられていて、かつ社員に諭すように優しく説明して下さった姿はとても頼もしかったです。

私自身があんなに素晴らしい資料を作ることはできませんし、社員にもあんな風に伝えることはできません。心の内を直接話してしまうと反感を持つスタッフもいたかもしれませんが、Will Standさんが第三者の立場として私が言いたいことを代弁して下さったことで、スタッフに響くものがあったと実感しています。

―実践的なことで言いますと、行政周りのご相談を頂き、我々が確認をとるといったこともありました。

これまでやってきたB型とは違うこともありましたから、気軽に相談に乗って頂き、すぐに解決して頂けてありがたかったです。

営業面でもプロフェッショナルな方が力になって下さって。やはりプロに任せるのが正解だなと思いました。私はただ熱意だけで言ってしまいがちですから、それをそのままスタッフに押し付けると、上手くいかなかっただろうなと思いました。
―では今後の課題について教えて下さい。

今は集客に必死ですが、利用者さんに来続けたいと思って頂くためには満足できるサービスを提供すること。シンプルですが、それが結局、どんな事業においても長続きするために必要なことだと思います。

児童デイの場合は利用者さんそれぞれに対しての課題があり、疑問点が浮かび上がることで解決するという、なかなか予想がつきずらい部分があるのですが、先回りしながら飽きられないサービスを提供したり、療育の質、スタッフの質を高めていきたいと考えています。

―スタッフの採用、教育という点において心がけていることはありますか?

人選は本当に苦労します。この4月に別事業を引き継いだ際も、スタッフ採用には本当に頭を悩ませました。

これまで、いくつもの経験と失敗をして、私の中で打開策が見えたかなと思うのは、面接時にこちらの想いや理念を一生懸命に相手に伝えることです。そして、私の想いや理念に賛同してくれた人だけを採用する。そのことを一番に心がけています。

―どのような効果がありましたか?

それで得られるものとして、スタッフの皆さんが「ここは自分の居場所だ」という高い意識を持って自発的にアイディアを出したり、掃除をしたり、お花を飾ってくれたり。お店がどうやったら良くなるかを一生懸命に考えてくれて、行動に移してくれるようになりました。

そうなると私としても、お店を安心して任せられるようになります。

―児童デイでも、そのような好循環が生まれるようWill Standとしても次々とアイディアを出していきたいです。例えば見学会を開催することで、スタッフの方に「この場所なら、こんなことができる。こんな風に子供たちに喜んでもらえる」と実感を得てもらうこと。そんな成功体験を積み重ねることで、自発的に仕事に取り組むようになる、そういったお手伝いができればと思います。

ありがとうございます。今後もWill Standさんの新しい視点を取り入れながら、事業として成長していけると嬉しいです。

 
Will Standとは

  
~想いをもって子どもの未来をつくる~

「療育に、強い事業力を。」


子どもの『自立』をサポートし、
子どもたちが戻れる居場所『土台』
つくるためのStandと、
『意志』をもって今よりも質の高い療育環境を
実現した『未来』をつくる Will、
それぞれ2つの意味を込めて
サービスを開始しました。
 
Web上で 15 で完結
無料診断をご利用ください

 
無料診断・お問い合わせ

下記フォームに必要事項をご入力の上、お送りください。
お問い合わせから3日以内に無料診断フォームをお送りいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。